会社名、グローバルメニューをスキップします

Figmaを活用したデザイン・開発チーム間コラボレーションの加速

公開日

導入

記事の表紙

開発において、Figmaの導入を始める企業が多くなっています。Figmaに高い期待値を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。インタラクションイニシアティブ(以下ii)ではデザインと開発両方の知見を持つスタッフがいることから、Figmaのメリットと気を付けなければいけないポイントを把握してプロジェクトを進めています。どのようなポイントがあるのかご紹介します。

Figmaのメリット

Figmaは要件整理・画面設計のフェーズにおいて、ワークスペースとしての価値を発揮します。具体的に日々の業務にどのような効果があるのか見ていきましょう。

デザインの説明資料を集約、やり取りのための時間や手間を削減

要件整理・画面設計を進めるために、従来は検討資料と画像データを組み合わせながら意思決定を行うため、この作成とコミュニケーションのために大きく時間を費やしていました。複数の資料を見比べながら理解するのはとても骨が折れる作業ですので、設計意図が伝わらないこともしばしば。

一方、Figmaはカラーコードやサイズ、状態変化などデザインカンプとして伝えるべき情報を一括で詰め込むことができます。また、プロトタイプを作成することによって、設計の初期段階から操作イメージを共有することができるようになりました。

また、画面遷移レベルのプロトタイプであれば確認することもできますので、Figmaファイルひとつで伝えられることが多くなったと言えるでしょう。

  • 業務フローのBeforeAfter
    典型的なプロジェクト業務のフロー図。従来は各アウトプットごとに様々なアプリケーションを活用していたのが、Figmaをワークスペースに設定することで、個別対応することなく内部で完結する様子。

共有先を限定しないレビューやコメント

機能の一つである共同編集によって、既存のソフトウェアよりもリアルタイムにコミュニケーションが可能になりました。また、インストールが不要でブラウザを利用して誰でも・どこからでも、データにアクセルすることができる点も大きな利点です。これらより、デザインチーム内だけでなく、開発メンバーにもデータを共有することが容易になり、レビューやコメントや修正をより広く・手軽に・密に行っていくことができるようになりました。

その他、Figmaのメリットを一部になりますが、以下の表にまとめてみました。

機能名 内容 補足
デザイン制作
  • オートレイアウト機能を利用したレスポンシブなイメージ検討
  • 変数を利用したデザイン設計・ガイドラインの書き出し
  • 共同編集
  • デザインデータを元にした画面仕様の共有
  • バージョン管理(ブランチ・マージ操作も可能)
  • アカウント、権限によって共有内容に段階あり
コンポーネント管理
  • UIコンポーネント単位でのデザイン素材の管理・共通化
  • 設計されたコンポーネントのHTML/CSSソースコード出力
  • 出力されるソースコードをプロダクションレベルでは利用が難しい可能性
プロトタイプ
  • URLを利用した共有
  • ブラウザでの動作確認
  • コメントによるフィードバック
  • アカウント、権限によって共有内容に段階あり

Figmaの注意点

このようにコミュニケーションを円滑にする点でとても有効なFigmaですが、その後の工程の開発に進むために、注意しておくべき点がいくつかあります。

それは、現状では設計されたコンポーネントのHTML/CSSソースコード出力はできるものの、そのままの状態でプロダクトレベルでは利用は難しい可能性があるということ。そのため、開発に渡すことを意識したコンポーネントの管理が必要です。また、既存のコードベースからFigmaファイルを生成することが難しいこともあげられます。

インタラクションを伴うプロトタイプの限界

まずはじめに、Figmaのプロトタイプ機能はPower Pointのアニメーションスライドショーのようなもので、作成した画面イメージをアニメーションさせたり、インタラクティブな機能(ホバー、クリックといった一部マウス操作)を一部実装可能なものの、その他のユーザー操作やデータの反映を伴うインタラクティブなプロトタイピングには適しません。入力を行って反映されるような本格的なプロトタイプ作成はできません。

デザインデータからソースコードへの自動変換の品質

さらに、デザインデータとソースコードとの変換にも問題があります。プロジェクトスタート時には既存の製品・コードベースの仕様のデザインデータへの反映、開発着手時にはデザイン内容のソースコードへの反映があげられます。プラグインなどを用いた場合にも、プロダクションレベルの適切な出力を自動で得ることは難しいのが現状です。

iiのソリューション

これらのデメリットに対して、iiではコンポーネントや情報の切り出しを開発者が活用しやすいよう意識してデータ作成を実施します。入力やデータベースを組み込んだHTMLなどの本格的なプロトタイプ作成を希望される際も、社内エンジニアリングチームと連携してシームレスにお手伝いしています。

iiでは以下のようなソリューションをご提供いたします。

ツールを選ばないプロトタイピングの実施

Figma以外にHTML5/CSS/JavaScriptなどを活用したプロトタイピングを実施し、製品デザイン活動とシームレスなMVPの検証やユーザー評価を可能にします。

デザインシステムの構築

製品内で必要となるUIコンポーネントを整理し、標準化を行うことで、再利用性や運用効率を向上します。既存製品のデザイン整理、UIデザインの知見を踏まえた追加・拡張も可能です。

各開発環境に対応したソースコードのご提供

開発コードへの変換の際は、ReactやVueなど開発で採用されるフレームワークに対応したソースコードをデザイナーが管理のもと生産します。デザイン内容を適切に反映したうえで、製品に求められるユーザビリティやアクセシビリティを考慮した品質管理を実施します。

さいごに

iiではご紹介したソリューションによって、Figmaによるコミュニケーションの加速を緩めることなく、デザイン・開発チーム間の無駄のない迅速なコラボレーションを支援いたします。

ぜひお気軽にお問い合わせください!

関連記事

インタラクション開発コンサルティング

新技術を使用した問題解決や、オフショア大規模開発におけるUI開発スキームのご提案、インタラクションデザインに特化したQA(quality assurance)など、幅広いコンサルティングを行います。

コンテンツ分類
サービス

自社研究にもとづくデザイン

自社研究にて確立した手法によるデザインを実践しております。

コンテンツ分類
サービス

2D, 3D, 4Dアートワーク

システム系GUIに特化した2D、3D、アニメーション、ブランディング、ユーザビリティ、アクセシビリティ、開発技術を提供します。

コンテンツ分類
サービス

デザインリサーチ活動

プロダクトの特性や開発フェーズを考慮したリサーチ手法を提案し、それに基づいたデザインを提供します。

コンテンツ分類
サービス